ライター aya– Author –

医療技術系短大卒業後、バイオ系研究室テクニシャンなどを経て、現在はフリーランスのライターとして活動中です。
製パンスクールのプロコースを卒業した経歴を活かし、実践に役立つ製パン知識を、よりわかりやすく科学的にお伝えします。
食育アドバイザー、幼児食インストラクター資格保持。
-
中種法の種類(加糖中種法・オーバーナイト中種法・短時間中種法・100%中種法)とは?他の製法との違いも解説!
大手製パン会社のパン製造方法として、よく使われている中種法(なかだねほう)。 ひと口に中種法と言っても、加糖中種法、オーバーナイト中種法、短時間中種法、100%中種法など、さまざまな種類があります。 ここでは、中種法の種類や他の製法との違いにつ... -
オーバーナイト法とは?手順やメリット、中種法との違いを解説!
パンの製法としてよく使われるオーバーナイト法。 パンの製法にはさまざまなものがあり、違いが分かりにくいものも多いですよね。 一晩冷蔵庫で発酵させるオーバーナイト法は、低温長時間発酵や中種法などと何が違うの?と疑問に思っている方も多いかもし... -
イーストは入れたのになぜか生地が膨らまない!原因は塩や水温によるイーストの活性低下かも?
イーストはちゃんと入れたのに、生地が膨らまない。 パン作りをしていて、そのような経験をしたことがあるという方はいませんか? それって、もしかしたら塩や水温によるイーストの活性低下が原因かもしれません。 レシピ通りに作っているつもりでも、イー... -
ロシアはピロシキだけじゃない!ライ麦を使った黒パンなどパンの種類や特徴を発祥や伝統など歴史的な観点から紹介!
ロシアのパンと言えば、ピロシキのイメージが強いかと思います。 冬の寒さが厳しいロシアでは、ライ麦や蕎麦を使ったパンや保存食としてのパンが発展しました。 そんなロシアには、ライ麦を使った黒パンを中心に、ほかにもさまざまな種類のパンがあるので... -
ベンチタイムとは?発酵との違いは?効果と役割を解説!【やり方・温度・時間・見極め方】
製パンの工程に出てくるベンチタイム。 パンを丸めてしばらく放置することから、発酵の工程のようにもみえますが、ベンチタイムと発酵との違いは一体何でしょうか? ここでは、ベンチタイムの効果と役割について詳しく解説していきたいと思います。 【ベン... -
フィンランドはライ麦パンの国!パンの種類や特徴を発祥や伝統など歴史的な観点から紹介!
ヨーロッパの北東部に位置するフィンランドは、正式名称をフィンランド共和国といい、森や湖に覆われていることから、森と湖の国と呼ばれています。 フィンランドはライ麦の栽培が盛んなことから、ライ麦パンの国でもあるのです。 そんなフィンランドのパ... -
デンマークといえばデニッシュ!パンの種類や特徴を発祥や伝統など歴史的な観点から紹介!
ヨーロッパの北部に位置するデンマーク。 漁業や酪農が盛んで、おいしい牛乳がたくさんとれることからバターやチーズなどの乳製品を使った料理がたくさんあります。 乳製品は菓子やパンにも多く使われており、バターをたっぷり使ったデンマークの代表とも... -
ミキシングのステージとは?生地はどう変化する?最適な段階やアンダーミキシング・オーバーミキシングについて解説!
材料を均一に混ぜ、グルテンを形成するのに欠かせない工程と言えるのがミキシング。ミキシングの工程は、捏ね時間の経過と生地の状態によって6つのステージに分けることができます。 それぞれのステージで、生地はどう変化するのでしょうか? ここでは、業... -
過発酵の原因と防ぎ方とは?生地の再利用や救済できない時の廃棄方法を紹介!
季節や場所、材料などさまざまな条件でパン作りをおこなっていると、誰しも起こりうるのが過発酵です。 せっかく作った生地も、過発酵によって無駄になってしまったらもったいないですよね。 慣れないうちは発酵状態の見極めも難しく、適正な発酵にならな... -
市販の粉末サワー種とは?イーストとの違いは?種類や使い方を紹介!
ライ麦パンを中心としたドイツパンに使われているサワー種は、ライ麦の風味を強くしたり酸味のあるパンを作るのに欠かせないものです。 しかし、自分で作るサワー種は何日も時間をかけて作る必要があり、温度管理や品質を保つのに非常に手間がかかります。... -
製パン用米粉はグルテン入りかも?おすすめのグルテンフリーな米粉を紹介!
米粉は小麦粉と違いグルテンが含まれていないことから、ダイエット目的の方やアレルギーを持つ方に人気となっています。 米粉パンはとても人気のパンですが、実は製パン用の米粉にはグルテンが入っていることがあるため、注意が必要なのです。 ここでは、... -
オーストリアのパンの種類や特徴を、発祥や伝統など歴史的な観点から紹介!
オーストリアは「音楽の都」と言われる首都ウィーンを中心に、芸術と文化が盛んな国。 ヨーロッパの中央に位置するオーストリアには、他国からの影響を受けたパンが数多くあります。 ここでは、オーストリアのパンの種類や特徴を、発祥や伝統など歴史的な... -
赤ちゃんでも蜂蜜入りパンは食べられる?パンの焼成温度でボツリヌス菌は死滅するのか?
赤ちゃんの離乳食が始まると、パン粥を食べさせることもありパンの材料が気になるところ。 「1歳未満の乳幼児にはちみつを与えてはいけない」ということは知っていても、赤ちゃんに蜂蜜入りのパンを食べさせて良いのかも気になるところですよね。 残念なが... -
レシピ通りなのに生地がベタベタ!捏ねてもまとまらない原因と対策法を解説!
レシピ通りに作ったはずなのに、なぜか生地がベタベタしてなかなかまとまらないといった経験はありませんか? パン生地は、捏ね方や水分量、生地の温度や材料の影響によって状態が大きく変化します。 生地がベタベタしてしまうのも、これらが原因となり、... -
イーストのレシピを天然酵母に置き換える際の元種の計算方法を解説
パン作りに慣れてくると、製法や材料などさまざまな部分でこだわりたくなった経験はありませんか? こだわりたい部分としては、酵母もその一つですよね。 普段イーストを使って作っていたパンも、天然酵母に置き換えて作ることができます。 天然酵母に置き... -
なぜベーグル作成時はクッキングシートを敷く?使わないとどうなる?
ベーグルを作成するときは、一般的に成形した生地の下にクッキングシートを敷いて作業をおこないます。 このクッキングシート、どんな意味があるのかご存じですか? クッキングシートを敷いておくことで、ベーグルの生地に直接手が触れることがなく、形が... -
牛乳・豆乳・スキムミルクは代用可能?置き換えるとパンはどうなる?
牛乳やスキムミルクなどの乳製品は、パン作りにおいて、ミルクの風味や香りをつけたりと、パンの食味向上に一役買っています。 ダイエット目的やアレルギーの問題で、牛乳などの乳製品を豆乳に変えたり、家にある材料で代用したいなど、その時々で材料を置... -
フィールハニーとは?はちみつで代用は可能?パン作りでの使い方を解説!
パンの材料には、普通の料理では見たこともないような珍しい材料がたくさんありますよね。 菓子パンなどに使われる「フィールハニー」もその一つです。 フィールハニーとはゼリー状に固められたはちみつのことで、おもにパン作りやお菓子の材料として使わ...