早期更年期障害とは
通常、更年期障害とは、40~50代の女性に見られる症状ですが、何らかの原因によって、20~30代の女性にも更年期障害が起こることがあり、そうした状態のことを早期更年期障害と言います。
症状は、月経不順や閉経、体のほてり感や動悸、息切れ、イライラ感などがあります。
女性は毎月の月経周期に合わせて、体の熱っぽさやイライラ感が起こることがあり(月経前症候群)、早期更年期障害に気づきにくいという特徴があります。
女性の早期更年期障害の発見には、まず基礎体温の記録をおすすめします。
高温期と低温期のバランスが悪い、基礎体温が大きく変化しないなどといった場合には、ホルモンバランスが乱れているなどの異常があることがあります。
次に、血液検査によるホルモン量の検査です。
エストロゲンやプロゲステロンの分泌量を測定することで、早期更年期障害の発見につながることがあります。
特に、更年期障害の場合は、エストロゲンの減少が顕著になるため、エストロゲン量の変化に注意しましょう。
男性の更年期障害(LOH症候群)
更年期障害は、女性だけでなく、男性にも女性と似たような症状が現れることがあり、男性更年期障害(LOH症候群)といいます。
女性における更年期障害と同じく、男性も40~50代ころからこうした更年期障害が起こることがあり、まれに、20~30代の若年層にも見られます。
男性の場合は、エストロゲンではなく、男性ホルモンであるテストステロンの減少によって、更年期障害が起こります。
テストステロンの分泌は、20代の頃にピークを迎え、その後は加齢とともに減少していきます。
男性の場合、女性よりも一生を通してホルモンの変化が緩やかなため、ホルモンの変化による影響を受けにくいと考えられてきましたが、最近では、生活習慣の変化などから、男性でも更年期障害が現われるケースが増えてきました。
早期更年期障害の原因
性ホルモンの減少
エストロゲンやテストステロンという性ホルモンが減少することで、男女ともに更年期障害の症状が起こりやすくなります。
体内のホルモンは、私たちの体のあらゆる機能を正常に保つために、日々働いてくれています。
ホルモンは、体の一か所からではなく、脳の下垂体・甲状腺・副甲状腺・副腎・卵巣・精巣・膵臓の特殊細胞などの複数の部位から分泌されており、ストレスや生活習慣によって大きく影響を受けやすい敏感なものです。
そのため、年齢に関係なく、若ければ10代のうちから、ホルモンの異常が起こることもあります。
女性の場合は月経不順によって気づくことが最も多く、また、不妊症にかかる検査等でエストロゲンの分泌量異常が見つかることもあります。
男性の場合は、集中力の低下や日中の眠気などの症状から始まることが多く、うつ病を誤診されることもあります。
また、テストステロンは体に筋肉がつきやすくする作用がありますが、その分泌が減少することで、肥満気味になりやすいという特徴もあります。
男性更年期障害は、女性よりも症状に気づきにくいため、体の不調感を感じたら、早めにホルモン検査を受けることをおすすめします。
自律神経の乱れ
ホルモン分泌と、自律神経は密接な関係にあります。
上に挙げたホルモンを分泌させる器官以外にも、自律神経の働きに何らかの異常があるためにホルモンの分泌異常が起こることもあります。
早期更年期障害と不妊症の関係
男女ともに、または男性か女性のどちらかに早期更年期障害の症状がある場合、自然妊娠の確率は低くなってしまい、不妊症の原因にもなります。
性ホルモンの分泌が正常に行われていないということは、女性であれば卵巣機能障害、男性であれば精子の運動率や精子量の下低下にもつながります。
男女とも、加齢とともに性ホルモンの分泌量が減少していくため、何か気になる症状があれば、年齢が若いからと言って先送りにせず、早めに病院での検査を受けていただきたいと思います。