妊活においてビタミンEとイソフラボンの効果は?摂り過ぎの影響は?

ビタミンEとイソフラボンは、特に美容に関心のある女性に人気があり、サプリメントを飲んでいるという方も多いのではないでしょうか。

どちらも、女性ホルモンの1つであるエストロゲンの作用を高める効果があり、妊娠したい女性の間でも注目されています。

目次

ビタミンEは卵巣の老化防止に効果的

ビタミンEは、ビタミンCと同じく、抗酸化作用のある栄養素で、特に美容面での効果が注目されています。

美肌効果が高いと言われており、肌荒れ防止のために飲んでいる女性も多いことでしょう。

また、体のあらゆる部分において、老化防止の効果があり、女性ホルモンを産出している卵巣の老化防止にも役立っています。

卵巣の機能が正常であれば、妊娠の確率はぐんと高くなります。

ビタミンEによる不妊症への効果は、妊娠率(着床率)の向上にあります。

これは、ビタミンEを積極的に摂取することによって、女性ホルモンの分泌が盛んになり、子宮内膜を厚くさせたり、黄体機能不全などが改善されるためと考えられています。

さらに、ビタミンEは、女性だけでなく、男性にもうれしい効果をもたらしてくれます。

ビタミンEには、男性ホルモンを活性化させ、長期的にビタミンEと継続して摂取することによって、精子数や精子の運動量の増大の効果が認められています。

イソフラボンでエストロゲン活性化

イソフラボンは、主に投入や豆腐、納豆などの大豆加工品に多く含まれており、女性ホルモンの一つであるエストロゲンと似た作用を持っています。

ビタミンEと同様、美容効果が高い成分でもあり、女性におすすめの成分です。

エストロゲンは子宮内膜や卵巣・卵子の成熟、排卵等に欠かせないホルモンです。

そのエストロゲンに似た働きのあるイソフラボンは、妊娠したい方には積極的に摂っていただきたい成分になります。

また、イソフラボンは、加齢とともにエストロゲンの分泌量が減少することによって起こる更年期障害の改善にもおすすめです。

イソフラボンは、精神面の安定のためにも、重要な働きをしています。

エストロゲンの分泌とともに、神経伝達物質のセロトニンの分泌量が増えることがわかっており、それとよく似たイソフラボンを多くとることによって、イライラ感の緩和やうつ症状を改善する効果があると言われています。

ビタミンEとイソフラボンの過剰摂取によって起こる問題

ビタミンEの過剰摂取によって起こる問題

ビタミンEは、ビタミンCなどの水溶性(水に溶けやすい)ビタミンと違い、脂溶性ビタミン(油に溶けやすい)のため、体内に蓄積されやすいという面があります。

とはいっても、多少多めにとった場合でも、水溶性ビタミンと同じように体外に排出されてしまうため、危険視されることは少ない栄養素です。

国の基準で定められている上限量の650mg(※18~29歳まで。30~60代は700mg)を超えて摂取した場合、様々な副作用が起こることがわかっています。

不妊の原因となる問題では、月経不順や着床率の低下が挙げられます。

ビタミンEは、過剰摂取をすることによって、体に必要な量のビタミンEの吸収率を下げ、健康を害してしまう恐れがあります。

また、女性ホルモンの働きが活発になりすぎてしまうために、卵胞刺激ホルモンや黄体ホルモン異常、子宮内膜症や子宮筋腫を引き起こすこともあります。

 

<ビタミンEの過剰摂取によって起こるそのほかの症状>

  • 皮膚のかゆみ
  • 体のほてりやむくみ
  • 胃の不快感
  • 頭痛
  • 疲労感
  • 筋力低下
  • 骨粗しょう症

イソフラボンの過剰摂取によって起こる問題

イソフラボンは、女性ホルモンの1つであるエストロゲンと似た作用を持っています。

そのため、過剰に摂取するということは、エストロゲン過剰症と似た症状になりやすく、月経前のイライラ感や不安感を増幅させる、月経前症候群(PMS)を引き起こす可能性が高くなります。

イソフラボンの1日の摂取目安上限量は70〜75mgと定められており、それを超える量を長期的に摂取することによって、子宮内膜増殖症の危険性が高まることがわかっています。

不妊症改善の目的でイソフラボンのサプリメントを服用する際には、必ずこの上限量を超えないように注意しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次