プロラクチン異常(数値が高い):女性の場合

プロラクチンとは、産後に母乳の分泌を促すためのホルモンのことで、妊娠中から徐々に分泌量が増え、出産と同時に一気に分泌量が多くなります。

妊娠中に乳房が膨らんだり、母乳が出る場合がありますが、それらはこのプロラクチンによる影響です。

このプロラクチンの量に異常がある場合、女性の場合は妊娠中または産後と同じ体の状態になってしまうため、妊娠しづらくなってしまいます。

不妊の原因を探るためにも、プロラクチンの検査は重要な項目です。

プロラクチンの分泌量に異常がある場合の症状や、数値を調べるための検査方法について解説します。

目次

プロラクチンの働き

乳腺、卵巣、子宮、などの生殖器官に働きかけるホルモンで、産後に母乳を出すために重要なものです。

分泌量が多くなると排卵が起こらなくなり、生理が来なくなります。そのため、授乳中の女性は妊娠しにくい状態になります。

妊娠中からプロラクチンの分泌量は増え始め、妊娠6カ月くらいから母乳が出始める人もいます。

妊娠または出産していないにも関わらずプロラクチンの分泌が多いと、体が妊娠後の状態になり、排卵がストップしてしまいます。

そのような場合を、高プロラクチン血症と呼びます。妊娠を希望する人が高プロラクチン血症になると、妊娠する確率は格段に低くなってしまうのです。

プロラクチンの基準値

女性のプロラクチン正常値は6.12~30.54 ng/mlで、正常な場合でも一日のうちに分泌量が変化します。

プロラクチンの検査方法

血液検査によって血液中のプロラクチン量を測定します。

もし検査で基準値の範囲に入らない場合でも、必ずしも体に異常が現れているということではありません。

その場合、再度血液検査(確認検査)を行い、数値に変化がないか確認します。

女性の高プロラクチン血症

症状は乳汁が出たり、生理不順またはまったく生理が来ない状態になります。

そのほか、妊娠中の体の変化が現れる場合があります。症状としては、貧血によるめまいや立ちくらみ、頭痛や吐き気、食欲過多や逆に食欲不振などです。

生理が遅れ気味になったり、来ても血の量が少ない、生理の期間が短いなどの自覚症状が現れることで気づく場合が多いです。

  • 脳の下垂体炎症または腫瘍
  • 内分泌疾患
  • 薬剤による副反応
  • その他

などが原因です。

下垂体腫瘍の場合、下垂体にできた腫瘍からプロラクチンが大量に分泌されることで体内のプロラクチン量が増えてしまう病気です。

そのほとんどが良性腫瘍の場合が多く、重篤な疾患になるケースは稀です。

内分泌疾患の場合、ホルモンの分泌指令を出す脳の視床下部に何らかの異常や腫瘍などができるために、正常な指令が出せず、体内のホルモンバランスが崩れてしまうことでプロラクチン量が増加してしまいます。

この場合に多くみられるのが潜在性高プロラクチン血症で、日中は体内のプロラクチン量が正常なのに夜になると分泌量が急激に増えてしまう病態です。

薬剤による副反応とは、ピルや抗うつ剤、胃潰瘍の治療薬などによってホルモンバランスが崩れてしまうことで引き起こされます。

ホルモンの分泌量に影響のある薬剤を服用していると、正常なホルモンのバランスが乱れてしまうことがあるのです。

その他の原因としては、甲状腺機能低下症や流産、中絶などでホルモンバランが変化してしまうことが挙げられます。

これらのように高プロラクチン血症の原因がはっきりしているケースは少なく、ほとんどが原因がわからずに不妊症に陥っていることが多いのです。

高プロラクチン血症の治療方法

下垂体や視床下部の腫瘍が原因の場合、たとえ腫瘍が良性のものであっても取り除く手術を行います。

それ以外の場合は薬剤による治療が一般的です。患者の体の状態や反応を見ながら薬を変えるなどして数か月間にわたって服用を続けます。

薬剤による副反応が原因の場合には、原因となる薬剤の服用をやめるか、別の薬剤に置き換えるなどします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次